法人税の勉強メモ 交際費

●交際費課税制度の立法趣旨

法人が支出する交際費は、毎年巨額にのぼっており、その無駄使いが社会的に問題になっている。そのため、法人が支出した交際費等を損金として認めない(税務上の費用として認めない)ことにより、その支出を抑制して、節約を図るという政策上の目的から、租税特別措置法において交際費等の損金不算入を規定している。

 

●交際費の範囲

交際費とは、交際費・接待費・機密費・その他の費用で、法人がその得意先や仕入先その他事業に関係のある者等に対する接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為のために支出するもの。

※交際費の範囲の注意点

・法人が交際費等の科目で経理したかどうかを問わないこと

・もてなし、贈物などのやりとり等の性質を持つ全ての行為をいうこと

・事業に関係のある者等とは、直接その事業に取引関係のある者だけでなく、間接にその法人の利害に関係のある者及びその法人の役員、使用人、株主等も含まれること

・支出するとは、支出の事実があったことであり、接待するなどの行為があったことをいう。したがって、仮払又は未払等の経理をしていなくともその行為があった事業年度の交際費等に含まれること

※次の費用は交際費から除かれる

・従業員の福利厚生のための運動会や旅行等の通常要する費用

・飲食その他これに類する行為のために要する費用(専らその法人の役員若しくは従業員又はこれらの親族に対する接待等のために支出するものを除く。以下「飲食費」という。)であって、一人当たりの費用が5,000円以下となる費用。ただし、この飲食費については、飲食等のあった年月日等の所定の事項を記載した書類を保存している場合に限り、認められる。
・広告宣伝のためのカレンダ-や手帳等の作成費用

・ 会議に関連してお茶菓子や弁当程度のもてなしをする費用(措令37の5②二)

・ 出版、放送のための取材費等の費用(措令37の5②三)

 

法人税の勉強メモ 青色申告の特典について

青色申告の特典の詳細

青色申告書を提出した事業年度に生じた欠損金の10年間繰越控除

・欠損金とは

財務会計上の赤字のこと

つまり、利益がマイナスになること

・欠損金繰越控除とは

欠損金が発生した翌年以後に利益がプラスになった場合に、プラスの利益とマイナスの利益を相殺できる制度。

つまり、今年度の赤字と将来の黒字を相殺することができる。

※中小企業については全額控除可能だが、大企業については、控除できる金額が年々減少している。→過度な節税を防止するため

●欠損金の繰戻しによる法人税額の還付

前年度黒字で当期が赤字となった場合に、前年度に納付した法人税の一部の還付を受けることができる制度

●更正通知書への理由付記

納税者に不利益になる処分等をする場合は理由の附記(正確には「理由の提示」)をしなければならないということ

→裁判の際に重要になってくる??

●推計による更正又は決定の禁止

税務署長の推測で税額を直させたり、決めたりすることはできないということ

法人税法には、納税義務がきちんと行われない場合には「税務署長が売上や経費などを推測して納税額を決められる」というルールがある

 

継続は力なり

「継続は力なり」ベタな言葉だが継続することは本当に大事だ。僕は去年の5月くらいから税理士試験の簿記論・財務諸表論の勉強を約1年間してきた。働きながら勉強することは想像以上に大変だった。勉強を始めた当初は、1日2時間勉強するので精一杯だった。ただ1年間休まず勉強した結果、試験直前では平日4時間半、休日は7時間以上勉強出来るまでに成長していた。継続ってすごい。最終的には1年間で1650時間を簿財の勉強に費やした。そんな税理士試験の結果が今週返ってきた。

その結果は・・・

 

f:id:moroki0706tan:20201224203635j:image

合格してました!!

 

結果を見たときは思わずよっしゃー!と叫んでしまうくらい嬉しかった。本当に勉強を続けて来てよかった。まだ試験勉強は続くがひとまず結果が出て本当によかったと思う。

今年も後少し、年末も近づき休みたい時期だけど、次の科目合格に向けて前に進んでいきたいと思う。

多様な働き方に触れてみる

昨日、学びとびらとeumoのコラボイベントにボランティアとして参加し、色々な考えを持っている人と話した。その中で、新たな環境・価値観がある場所に飛び込むことの大切さを身にしみて感じた。

サラリーマンとして働いていると、多くの時間を会社で過ごす。そうすると、「会社の価値観=自分の価値観」になってしまいがちだ。自分の視野、見ている世界が狭くなる。その結果、新たなアイデアが生まれにくくなり、停滞感が出てくるのかと思う。

けれども世の中には、本当に色々な働き方をしている人がいる。

・将来の起業を志し、イベントの企画等に奮闘している高校生

・日本の就活の仕組みに違和感を感じ、京都の職人に弟子入りした大学生

・プロサッカー選手を引退し、第2の人生でアパレルブランドの立ち上げをしている人

・40年間サラリーマンとして働いた後、新しく会社を作り、余生を楽しんでいる人

多様な働き方があり、「みんな違って、みんないいな」と思う。そして、様々な働き方に触れると、自分も刺激を受け、今をもっと楽しみ、前向きにチャレンジしようというやる気が湧いてくる。8月の税理士試験を終えてから、なんとなく自分の中で停滞感があったが、目の前のこと1つ1つに全力でぶつかっていきたいと思う。

時代遅れの大人にならないために

大学を卒業して一年半、仕事もそれなりに頑張り、税理士試験の勉強にも励んできた。

 

そんな中、新たな刺激を求め、「学び場とびら」さんのインターンに参加することになり、先週初めてインターン生で集まりがあった。インターン生は僕以外学生なのだが、彼・彼女達の話を聞くうちに、自分はこの一年半でかなり時代遅れの大人になっていることに気付いた。

学生達の話の中で、SDGsについての話が盛り上がっていた。社会的課題を解決するために、持続可能な社会を作るために、こうしたらいいのではと自分自身の意見を学生達は主張していた。しかし、僕は自分自身の意見を言うことが出来なかった。この一年半は自分自身の仕事・資格勉強で精一杯になり、社会的課題とか持続可能な社会とか、大きな枠組みで物事を考えてきていなかったからだ。

 

目の前のことを頑張るだけではダメ。目の前の事を取り組んだ結果、その延長線上で何が達成されるのかを考えることの重要性を学生達から学んだ。

 

インターン生としての三ヶ月間、時代遅れの大人にならないために、目の前のことだけでなく、その延長線上で世の中がどう変化するのかについて、自分自身の意見を言えるような人になりたいと思う。